田舎の一軒家/こだわり農家

自然の恵みを土づくりに 活かし、作物を元気に育て、自然の風味と素材の味を引き出すことは簡単なことではありません。
しかし、農薬や化学合成肥料などに頼らないことにごだわり、小さな農家だからこそできる昔ながらの農法を実戦しています。
 ブログでは田舎生活の安らぎや醍醐味を紹介しながら、農作物の生産便りをお伝えします。  

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2025年1月のブログ記事

  • チンゲンサイ、この肉厚感!

    霜で真っ白な畑 そんな中でも元気いっぱいですね~ 皆さんはどんな料理に使われますか? さて、田舎の一軒家ではブドウのせん定時期を迎え、 まず繁茂した枝を取り除き、2月に入ると一芽だけ残す仕上げに入ります。 一方、田畑や道路沿いの雑木や山芝、竹の除去などで「寒い~」なんてこといっていられないのですね... 続きをみる

    nice! 22
  • 真冬の大根

    真冬の大根は 白い、いわゆる大根を葉が寒さから守ろうとしています。 すっぽり覆っているものが多いですね。 今の時期はハウスと路地の違いがくっきり その姿をごご紹介します。 さてこちらは魔法の筆さん、夏と冬の違いが・・・ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 21
  • 結球しつつある白菜

    いつもの年だったら秋に結球しているのに・・・ 今年の秋は短かかったからな~ それとも植え付けが遅すぎたのかな? 今ごろになってようやく結球を始めたようですね。 でも白菜って寒さに強いな~ 今回は久しぶりい魔法の筆さんとのコラボですね。 真冬の野菜って難しいだろうな。 いつもご訪問いただき、ありがと... 続きをみる

    nice! 18
  • 山芝は天然資源、でも大変な仕事です。

    晩秋から山芝やカヤを刈り取り、 春先にはこれをブドウ園に敷き詰めます。 急傾斜のところでは梯子や命綱が必要です。 横幅は300メートルくらいかな。 これからの山出しや雑木の焼却とまだまだ続きますが、 こうしてみるとスッキリ 春にはワラビ狩りです。 緑の絨毯になりますよ。 いつもご訪問いただき、あり... 続きをみる

    nice! 21
  • 種まきからの手打ち蕎麦つくり

    いつまで真夏なのかという秋でしたね。 そこでいつもの年より遅い9月に入ってから種まきした蕎麦。 二度のかん水でやっと発芽してくれて、ホッとしました。 以降、順調に生育し花も咲き続けました。 ころが気温が下がらないので実が太っていないな~ やっぱり~ それでもとハゼを組んで収穫。 こうして手打ち蕎麦... 続きをみる

    nice! 15
  • 迎春

    みなさん、明けましておめでとうございます。 今年の門松は孫娘の背丈に 元気に、すくすく育って欲しい いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 16