田舎の一軒家/こだわり農家

自然の恵みを土づくりに 活かし、作物を元気に育て、自然の風味と素材の味を引き出すことは簡単なことではありません。
しかし、農薬や化学合成肥料などに頼らないことにごだわり、小さな農家だからこそできる昔ながらの農法を実戦しています。
 ブログでは田舎生活の安らぎや醍醐味を紹介しながら、農作物の生産便りをお伝えします。  

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

食:健康のブログ記事

食:健康(ムラゴンブログ全体)
  • 「白い🌸」は人参でした。

    先日の綿帽子のような🌸は人参です。 正解者はいらっしゃいませんでした。 こちらは今日掘ってきた人参です。 人参の🌸です。 雨が全く降らないカラカラ天気なので 草取せずに時々かん水していますが、 おいしそうでしょう~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 14
  • これって、シイタケの🌸?

     この雨で桜の🌸も葉桜になるのかなという今日、 そこで珍しいのがこれ!! 春シイタケも終わりかなという時にパチリ まるでシイタケの🌸みたいでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 13
  • バター焼きのシイタケが美味しい

     ムカデ組の榾木、 シイタケが誕生しています。 おがくず栽培が大半となっていますが、 美味しいのはやっぱり榾木のシイタケですね。 久しぶりに魔法の筆さんとのコラボですね。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 15
  • とっても色白・・ばれいしょ

    ばれいしょを掘りました。 植え付け時は猛暑でしたから なかなか芽が出てきませんでした。 それでも、半分くらいはすくすく育ったのです。 今年はダメかな~と思っていたのですが、 色白の馬鈴薯がお目見えし、ほっとしました。 おいしそうでしょう。 一方、 茎葉も元気いっぱいで、 「まだまだ芋が大きくなるよ... 続きをみる

    nice! 13
  • 今年も干し柿ができたよ。

    すっきりしないt天気が続き、 まだ稲の脱穀もできていないのですよ。 その合間に干し柿を作りました。 雨が降り続くなかでの干し柿つくりでした。 そして晴天となった今朝、 干し柿は輝いていますね。 また、へたの取れた柿もハンガーを使って ほら では、魔法の筆さんにもお知らせです。 いつもご訪問いただき... 続きをみる

    nice! 24
  • 蕎麦の刈り取り

      8月末の種まきから2か月後、 まだ🌸が残っているタイミングで刈り取ります。 先端まで実がついてからにしたいけど・・・ そこまで待っていると今熟している実が落ちてしますのです。 この先も雨天が続きそうだし・・・ あれこれ迷いながら、思い切って刈り取りました。 もちろん雨覆いも大切 未熟な粒がど... 続きをみる

    nice! 17
  • でっかいサツマイモ・・・

    サツマイモはイノシシを寄せ付けるのでつくらなかったのですが、 思えば10年ぶりかな? でっかいサツマイモが誕生しましたよ これは大人の頭より大きいですよ。 これも結構大きいですね~ 薪ストーブで焼き芋を作りたいのですが、 何しろでっかすぎ~ うれしい悲鳴です。 もちろん魔法の筆さんには初めてのお便... 続きをみる

    nice! 18
  • 秋と言えば・・・栗

    秋で思い浮かべるものは何ですか? 私は柿、そして栗 今回は栗の出番です。 針のようなイガに守られている栗 我が家の西の庭先には樹齢〇十年というクリが 毎年大きな実をつけてくれます。 その品種は銀寄(ぎんよせ) 毎年、大きな実を実らせてくれます。 もちろん、魔法の筆さんにも いつもご訪問いただき、あ... 続きをみる

    nice! 17
  • コンニャク芋の掘り取り

    4年かかって育ったコンニャク芋が4個 秋の長雨の前にと、一昨日に堀り取りました。 一番大きいものは約1キロ 4年芋としてはやや小ぶりです。 立派な茎葉だったのに~ ※7月24日:太い茎が育成4年目のコンニャク 昨年も本年も猛暑だったからな~ 今年も蕎麦アクを作って純天然コンニャクを作ろう。 さて、... 続きをみる

    nice! 21
  • 炎天下で実を結んだキンウリ

     炎天下、カラカラの土壌でもしっかり実を結んだキンウリ 葉がかなんり傷んでいますが、 おいしそうなキンウリでしょう。 「よく頑張っているね。」と いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 17
  • 坊ちゃん南瓜の初収穫

    手のひらサイズの坊ちゃん南瓜です。 葉はけっこう大きいので、 葉をかき分けていくと、 アッ、みつけた~ とっても可愛いですね。 面白いことに、 坊ちゃん南瓜はかぼちゃが➡を向いたり左を向いたり。 一般的な南瓜はお座りができていないのですからね。 さて、魔法の筆さん、このかぼちゃが実っている光景は今... 続きをみる

    nice! 18
  • さて、この苗は何だっけ?

    株間を60センチ、畝幅を120センチと広くして2種類の苗を定植しました。 さてこれは何の苗でしょう。 ヒント:🌸の色は青色で、収穫時期は11~12月です。 茎葉は勇壮です。 つぎはこれ ヒント:🌸の色は黄色、収穫時期は10~11月に掘り取ります。 茎葉はつる性ではにのですが、横方向に広がります... 続きをみる

    nice! 19
  • これがアスパラガスの親

    朝、 いつも真っ先に向かう先はお風呂場 ドアを開ける前からバサバサっと・・・ ツバメさんが窓を空けるのを待ちわびているのです。 さあ、今日も一日が始まるよ。  さて、今回はアスパラガスの親です。 ご存じない方もいらっしゃるとのことでアップしました。 来年のために親株として2~3本残します。 そよ風... 続きをみる

    nice! 20
  • これがピーマン

    ピーマンの茎葉 意外とお目にかかることないですね。 ご存じない方もいらっしゃるとのことで、 今回は茎葉だけですが・・・・ じつはね~ 内部に咲く小さな花もうまく撮影できないし、 果実も茎葉と同じ色なので見つけにくいのです。 まるでカメオンですね~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 12
  • タケノコのお目見え

    タケノコが生え始めましたね。 クリーム色のタケノコ、 薪窯で茹でたこのタケノコ、 柔らかくておいしそうでしょう。 皮ごとたっぷりと米ぬかと一緒に入れて、薪窯で約30分で沸騰。 残り火でゆっくる蒸らしながら一晩おいて、 翌朝には外皮がするっと抜けますよ。 節間の密な柔らかいタケノコのお目見えです。 ... 続きをみる

    nice! 22
  • 玉ねぎの初収穫

    早生種の玉ねぎでは、 早いものでは握りこぶしより大きくなっているので、 さっそくいただきました。 サクサクし、甘味もあって とってもおいしいです。 寒さに耐えながら育ってきた玉ねぎさん。 もちろん牛ふんたい肥や滝もみ殻もお手伝い。 自然のおいしさをありがとう。 早速、魔法の筆さんにも・・・ とはい... 続きをみる

    nice! 19
  • 寒中でも育っているニンジン

    ズングリした葉姿のニンジン その土の下では・・・・ 抜いてみると、 毛むくじゃらのニンジンがお目見えしました。 細い根で覆われていますが、 そこには紅いニンジンがしっかり育っています。 寒中でもしっかり育っているのですね。 だから甘く、香りも抜群なのでしょう。 たぶん魔法の筆さんにはお目にかかる機... 続きをみる

    nice! 21
  • もうシイタケが・・・

    春はシイタケシーズンですね。 いつもなら3月ごろに生えるのですが、 この暖冬と長雨でもう生えてきました。 この穂だ木は直径80センチ~60センチの巨大もの だから生えてくるシイタケも肉厚ででっかいです。 大きいものでは傘の直径は20センチを超える巨大です。 きっと魔法の筆さんも驚きでしょう。 いつ... 続きをみる

    nice! 23
  • さあ、コンニャク作り、 でも・・・・

    今、蕎麦を燃やして作った「蕎麦アク」を使った 純・天然の手作りコンニャクを作っています。 いつものこととはいえ、 さあ、コンニャクつくりを始めようとしたとき、 気を付けないといけないkとがあります。 コンニャク芋って、ゴツゴツしたこの芋、 魔法の筆さんも水彩画で参加ですよ・・ 問題は、生芋に直接触... 続きをみる

    nice! 30
  • トン、トン、トンと (手打ち蕎麦 後編)

    しっかりこねた蕎麦の生地 1~2時間休ませて、 もう一度こねます。 それから、いよいよ麺板で拡げていきます。 打ち粉を加えながら麺棒で延すのですが、 面白いように、ドンドン拡がっていく これも楽しみの一つです。 その後、二つ折り、 さらに二つ折り、 それからガイド板を添えて トン、トン、トンとリズ... 続きをみる

    nice! 28
  • ぷーんと漂う蕎麦の香り(手打ち蕎麦 前編)

    新しい年のスタートは蕎麦打ちからです。 手打ち蕎麦って、 打つのも楽しいですね~ その一つは香りです。 粉とつなぎを混ぜ合わせたときに ぷ~んと漂う蕎麦の香りです。 それはこの時 指先でさっさと混ぜていると、やがて 小さな塊ばかりになります。 そう、こね始めていいよ~ そのサインを見て、 さあ、し... 続きをみる

    nice! 25
  • 50年を超える石臼とともに年の暮れを

    年末恒例の餅つき 総勢9名のにぎやかな一日でした。 そこで活躍するのがこれ!! 石臼です。 私が初めて杵を使って餅つきしたのは中学生のころですから、 50年を超えるお付き合いです。 重さは60キロを超えるので、 テコや長い台木を使い、転がして運びます。 お餅つきの最初は餅つき機、 途中から石臼にバ... 続きをみる

    nice! 21
  • 銀杏の水洗い

    イチョウはすっかり落葉しましたね。 今年は銀杏が群がるように実が付いていました。 あまりにもたくさんだったので驚きまいたが、 自家用にと、コンテナ一杯だけ水に浸して一か月後、 果肉が柔らくなったので 重い腰を上げて水洗いしました。 私はこの果汁でかぶれで通院したことがあるのです。 ある人曰く「あの... 続きをみる

    nice! 19
  • さあ、結球開始・・・白菜

    今年は植え付け時期が遅いとはいえ、 白菜の結球が遅いですね~ ようやく葉が巻き始めたようです。 まだ白菜らしい姿ではないのですが、 そのサインを撮影しました。 ドッキングすると、一気に結球開始ですよ。 もちろん、魔法の巣で三にも いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 17
  • いつもの冬よりちょっと違う姿・・大根

    間もなく冬本番になるとtか・・・ 畑に行ってみると、 大根がすくすく育っていますが、 その姿はいつもと少し違います。 「おでんダイコン」ですが、どう違うかわかりますか? ちょっと難しかったか? いつもの年なら、 冬の寒さから可食部である白い根を守るため 葉が巻き付いています。 ところが、この姿は秋... 続きをみる

    nice! 17
  • 巨大なシイタケ

    でっかいシイタケのご紹介です。 3年前に植菌したシイタケですが、 そのほだ木は直径80センチくらいと、動かせない巨大ものです。 カレーライス用のおお皿にすっぽり入ります。 もちろん重量もなみはずれているデカデカ さて、どう調理したものか・・・ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 16
  • 富有(ふゆう)柿がおいしい季節

    ぐっと寒くなりましたね。 そんな今、おいしいのが富有柿 とっても甘くなりました。 これは高さ3~4メートルの高さの枝を持ち帰って撮影しました。 とっても甘いですよ。 10月に干し柿用の西条柿を紹介したが、 一味違うでしょう。 早速、魔法の筆さんにもお知らせしていますよ。 いつもご訪問いただき、あり... 続きをみる

    nice! 18
  • 4年の長旅を経て・・・コンニャク芋

    コンニャク芋を掘りました。 最もでかい芋は3キロ余り 4年、もしかしたら5年でここまで育ちました。 中央のピンクの角みたいなものは芽です。 今年はカラカラ天気で、大半のコンニャク芋は太っていないと聞きますが、 こちらは時々かん水していましたので、 その成果でしょう。 手作りコンニャク、楽しみです。... 続きをみる

    nice! 15
  • ミカンの季節がやてきた

    季節は一気に進んできましたね。 ミカンの季節がやってきました。 まだ青いのですが、 すっかり熟してきましたよ。 さっそく、魔法の筆さんにお報せしていますよ。 さて、そばも黒い実がさらに多くなり、 月が替わるといよいよ蕎麦刈りです。 まだ稲の脱穀作業も重なり、大忙しです。 いつもご訪問いただき、あり... 続きをみる

    nice! 18
  • 吊るし柿

    今年も吊るし柿つくりができました。 肝心の柿が小粒で、 雨が降らないのでどんどん落果しましたが、 ささやかながら、いつもの光景 たぶん、数は昨年の三分の一くらいかな? これを見るとお正月が近くなったのかな~と いえいえ、 今年の干し柿つくりはいつもよりも半月早いのです。 さて、こちらから魔法の筆さ... 続きをみる

    nice! 21
  • 真っ白な雲海の中に、黒粒が・・・

    満開のソバの雲海が続いています。 でも、少しづつ蕎麦の実ができつつあります。 白い花弁に包まれた実 触れてみると、 指先にチクチクというか、ザラザラ感 茎も赤っぽく色づいてきましたね。 まだまだ🌸は咲き続けるのですが、 刈り取りの時期が近付いていることを告げているようですね。 魔法の筆さん、刈り... 続きをみる

    nice! 15
  • 秋の色は、やっぱり”柿”

    やって来ました秋の色、 それは柿 こちらではここ三週間ほとんど雨がふらないのでカラカラ、 柿自身が落葉することで干ばつから身を守ろうとしているようです。 果実の成熟も早そう。 でも困ったことに、 吊るし柿に適した、ぐっと冷え込む時期はまだまだ先のこと。 こんなに早く熟すと困りますね~ 魔法の筆さん... 続きをみる

    nice! 19
  • ブドウの本来の味を今に伝える”べりーA”

    ここ岡山では大粒ブドウが主流です。 その中で、根強い人気のべりーA 黒色というより、紫黒色でしょう。 完熟した今の糖度は18度、 当地のべりーAは西日本で最高の品質と言われてきました。 中粒で、10月に入ると甘味、渋み、そしてわずかな酸味の調和が 絶妙です。 作付面積はわずかとなっていますが、 巨... 続きをみる

    nice! 18
  • 落花生の試し掘り

    もうそろそろかな~ 落花生の試し掘りしました。 もう熟している鞘もあるけど、 まもなくかな~ おや、 花が咲いて地中に潜るひものようなものも見えますね。 魔法の筆さんにもお伝えしましょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 18
  • 24日にお届け・・・青葡萄ミックス

    上旬ミックスに続いて、 下旬・青🍇ミックスの発送です。 お届は、大半の方は24日です。 画像は贈答用ミックスです。 ◎甘さで人気のシャインマスカット、 ◎上品でさわやかな瀬戸ジャイアンツ、 ◎そして新品種のクイーンニーナです。 同じ青葡萄でも瀬戸ジャイアンツは食前・食後向き。 それに対してシャイ... 続きをみる

    nice! 18
  • 稲が登熟、さあ、間もなく刈り取りです。

    梅雨明け以降、 ず~と水不足でした。 でも、ようやくここまで 豊作だと稲穂が波のように押し寄せるのですが、 それは夢のこと。 でもでも、ここまでたどりつけて一息です。 さて、登熟の前と今の姿への変身 魔法の筆さん、いかがですか。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 17
  • ソバの開花

    8月20日都21日に種まきした蕎麦 ストロ-のような茎だから 倒れないっように土寄せしたばかりなのに、 もう開花を始めました。 喜んでいるのかな? さsそく魔法の筆さんに ★★無事に収穫できたら、 🍇をお買い求めいただいたご本人様に限っての特典 お楽しみに。 いつもご訪問いただき、ありがとうござ... 続きをみる

    nice! 13
  • まだ続いているミステリ-

    落花生は、開化したあと、 ヒョロヒョロとひものような茎が 地表に向かって延び、 さらに地下にもぐって鞘をつけますが、 収穫が近づいた今でも、そのミステリーが見られますね。 ご覧ください。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 17
  • 灼熱を乗り越えて・・・キュウリ

    7月末に種まきしたキュウリです。 キュウリも、また管理する人にとっても やった~ 一年で一番難しいと言われており、 特にこの夏のことでしょ。 日陰つくりも、生の山芝 また、水分の多いキュウリのこと、 親葉はしっかり日差しから守っていますね。 こんな姿、魔法の筆さんは・・・・・ いつもご訪問いただき... 続きをみる

    nice! 20
  • ブル-ベリ-がすっかり熟してる

    果樹も野菜も水を欲しがってる 早朝から歩き回っている。 気が付くとこのブル-ベリ- 防虫のためのハーブに覆われている。 真っ黒に色づいた果実はおいしいです。 でも、熟しすぎて落果がもったいないな。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 20
  • これから登熟へ

    よいしょっと 稲穂が出そろいました。 いよいよ乳状➡のり状へとお米に育っていきます。 あと一か月 長いようであっという間の、 旅路の目的地が見えてきましたね。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 17
  • 岡山ぶどう:安芸クイーンのご紹介

    安芸クイーンは巨峰から改良された大粒の赤色ブドウです。 すっかり熟してきており、ほのかな香りが漂ってきます。 ブドウの三味では、 甘く、また独特の渋み、わずかな酸味の調和に、 熱烈なファンが・・・ 全国的には岡山をはじめ、三重県、山形県とつづきますが、 生産量は少ない高級品種です。 三重県では伊賀... 続きをみる

    nice! 21
  • 小さな、小さな青い🌸、黒大豆

    勇壮な黒大豆、 葉もでっかい。 花が咲いたって? どこに? 葉と葉の間を見ると、 あった 魔法の筆さん、見つかりましたか? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 22
  • ほんのりと色づき始め 🍇🍇🍇

    巣だったツバメさん、 つい最近まで庭先を低空飛行していたのですが、 いつのまにか旅立ったようです。 「また来年も来いよ~」  さてさて、🍇🍇🍇たちもすっかり粒が太り、 黒🍇のピオーネやオーロラブラックは色づき始めました。 ◎上が岡山のオリジナルぶどう:オーロラブラック ◎下はおピオーネです... 続きをみる

    nice! 17
  • ミョウガさん、出ておいで  & 「🍇ニュース」

    酢の物、うどんのかやく・・・ ちょっぴり刺激的なミョウガです。 今回はまだ地表に出ていないミョウガです。 白く、ひょろっとした🌸 パックに入れるときには取り除かれます。 魔法の筆さんもスーパーで見かけることがないでしょう。 ★★★🍇ニュース★★★ ご注文、受付中です。 9月上旬の三品種ミックス... 続きをみる

    nice! 21
  • ”赤シソで梅干し漬け   「🍇🍇ニュース」

    葉の周囲がギザギザの赤シソです。 梅干し付けは、あらかじめ塩漬けした梅に、 塩もみした赤シソを加えて漬けこみますが、 残念ながら市販されている梅干しの大半は人口着色料ですね。 この赤シソの姿に 自然の味がなくなりつつあるな~ 我が家ではもちろん、赤シソを使った梅干し付けです。 なぜか疲れたおt機の... 続きをみる

    nice! 19
  • これが”おくら”の🌸

    皆さん、おくらはいかがですか? 独特のネバネバがいいですね~ トントンと、薄切りにして、 私的にはマヨネーズ醤油が好きです。 今回は黄色っぽい大きな🌸のご紹介です。 収穫時の姿を思い描いてみてください。 魔法の筆さん、この🌸は初めてでしたか? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 18
  • 続:自然からの贈り物・でっかい大根

    大量の落ち葉をすき込んだ土づくり、 そこで生まれた大根です。 葉っぱで隠れたそこには、 真っ白で、でっかい大根です。 自然からの贈り物です。 大量の落ち葉集めは大変ですが、 その先にはささやかながら、喜びがありますね。 魔法の筆さんからも便りはこちらから 💛:田舎の一軒家から: お風呂場に巣作り... 続きをみる

    nice! 15
  • 自然からの贈り物:緑の🌸のようなレタス

    立派なレタスができました。 こちらは魔法の筆さんのレタス。 いつも花のようなレタスですね。 シャキ、シャキして、おいしいです。 その秘訣は・・ たっぷりと落ち葉をすきこみました。 春先のこと、 道路沿いの水路に埋まった大量の落ち葉、 これを利用しています。 これに牛ふんたい肥とセルカ(苦土石灰:カ... 続きをみる

    nice! 21
  • 琵琶(びわ)

    おいしそうでしょう~ 琵琶がおいしくなったよ~と、 カラスさんが報せてくれました。 周囲を網で取り囲んで、さらに袋掛けしていますが、 てっぺんの袋(ビワ)は、 やっぱりカラスさんがお先。 でっかい🍇用の袋の中には、 たった一粒だったり、二粒だったり、・・・・一番多いものでも5粒 団塊 やっぱり一... 続きをみる

    nice! 22
  • 掘りたての馬鈴薯:メークイン

    梅雨の中休みの晴れ間、 馬鈴薯(メークイン)の掘り取りです。 大量の落ち葉をすき込んだ土の中から出てきたのは、 でっかいLやLLサイズ ずっしりした馬鈴薯です。 もちろん魔法の筆さんの馬鈴薯も、 いつもながらおいしそうですよ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 23
  • 無農薬栽培って難しい~ キャベツ

    ここ最近、 ブドウの種無し処理やら草刈り、田んぼの水管理とかで 忙しく、忙しくて・・・と理由づけて、 今回は虫害だらけのキャベツ 防除しないなら、防虫ネットしなけりゃ~ あとの祭り~ でも、でも、 牛ふんたい肥と落ち葉でしっかり土づくりしていますから、 本来のおいしさが詰まっているはず。  もし、... 続きをみる

    nice! 23
  • 年々少なくなるタケノコ

     四月中旬から始まったタケノコシーズンも 終盤になりました。 米ぬかを入れて、薪窯でほぼ一昼夜のアク抜きですから、 前歯でサクサク~ 大釜で一度にこれだけアク抜きできました。 とっても柔らかくおいしいです。 先端の皮はとろけるくらいです。 このタケノコに魔法の筆さんも絶賛!!! 今年は裏山から10... 続きをみる

    nice! 19
  • アスパラガス、この元気にあやかりましょう!!

    古株からビンッと、 今食べごろのアスパラガスです。 元気いっぱいですね。 背丈は30センチくらい 何気なくいただいているのでうが、 この元気さにあやかっているのでしょう。 アスパラガスは今が旬、 魔法の筆さんからもこんな便りが いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 17
  • 畑に小さな蝶が・・エンドウの🌸🌸🌸

    エンドウの🌸はまるで蝶のようですね。 晩秋11月に種まき、 そして寒い冬を乗りこえ、 春の温かさで一気に背伸びします。 よく見ると幼いエンドウの姿も 魔法の筆さんのエンドウはこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 23
  • タケノコの初収穫

    タケノコの初収穫です。 落ち葉の中に何やらとがったものが・・・ ゴソゴソっとさぐってみると 先端の小さな葉が見つかりました。 小ぶりですが、おいしそ~ 年末12月に電気柵を設置しておいてよかった。 ここ最近は対策していないと、イノシシが食い荒らしているのです。 早速、魔法の筆さんにお知らせです。 ... 続きをみる

    nice! 24
  • まだ細いけど、ピンとしている玉ねぎ

    株元の太さはまだ小指くらいだけど、 ピンと、元気いい玉ねぎです。 種まきから6ケ月目となりました。 この細い茎(?)の中ではどんなドラマが繰り広げられているのでしょう。 寒さを乗り越え、 あと3か月先には ふっくらした玉ねぎがお目見えするでしょう。  「玉ねぎができるまで9か月かかるの~」と 不思... 続きをみる

    nice! 18
  • コンニヤクの展葉

    ズ~んと伸びて、 傘のように開く コンニャクの展葉です。 この茎って、 種芋が大きければ太くて長いし、 逆に小さければ、やっぱりそれなりに。 今回は魔法の筆さんに展葉前の姿をお届けしていますが、 初対面かも・・・ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 15
  • ★トピックス★ 巨大な”ほだ木”に生え始めたシイタケ

    一人ではかかえきれない巨大なほだ木 直径70センチ、高さ45センチ、重量80キロくらいのほだ木に シイタケが生え始めました。 こちらは赤ん坊の握りこぶしのような、かわいいシイタケです。 ほだ木は、巨大な缶詰を想像して・・・ 収穫かごの長径は50センチです。 このかごを取り除くと・・・ 収5切り 穫... 続きをみる

    nice! 22
  • 竹の二・八

    何のこと? 竹の生育期間は2月から8月までと言われています。 2月中旬は地温が5度を超えてくる時期で、 ブドウの根も活動を始めます。 ところが、 タケノコが大好きなイノシシは すでに地下茎に育っているタケノコを食べています。 猟師さん曰く、 「早いところでは12月から荒らしているよ」と。 そこで2... 続きをみる

    nice! 17
  • 甘さが凝縮・・・白菜

    鍋物に欠かせない白菜 寒さにじっと耐えています。 その白菜には内部が白っぽい品種と 黄色っぽい品種がありますね。 みなさんはどちらがお好みですか? 鍋物だったら甘い黄色違法ですね。 漬物だったらあっさりタイプの白色かな? この白菜は黄色い品種です。 虫さんも大好きで、 結球のお手伝いと、寒さから守... 続きをみる

    nice! 21
  • さあ、「そば打ち」の始まり、始まり~

    種まきから始まる一軒家のお蕎麦 蕎麦粉8割、強力小麦粉2割の二八そばです。 さあ、 みなさんも一緒にそば打ちしましょう。 材料は5人前です。 ・蕎麦粉 4カップ ・強力小麦粉 1カップ ・山芋 ・卵 4個 ①蕎麦粉と小麦粉をよく混ぜ合わせましょう。 ②あらかじめ、すりおろした山芋と卵を混ぜ合わせま... 続きをみる

    nice! 30
  • わら倉の中で、スヤスヤ   コンニャク芋

    一緒に遊びたな・・・ そんな気分にさせるわら倉。 稲わらを積んでいる一角にダンボール箱を一つ、 その中にコンニャク芋を保存しています。 思えば子供のころ たくさん積み込んだワラの中で遊んでいました。 「コラッ、ワラを崩すなよ。」と叱られながらも 楽しかった納屋の二階が懐かしいです。 そんな思い、魔... 続きをみる

    nice! 25
  • 寒さから身を守る大根

    季節は小寒、間もなく大寒に入りますね。 畑の様子を見ると、 大根の葉が、本体ともいうべき白い大根を包んでいます。 外観から白い大根はすっかり隠れていますね。 そう、母親がわが子を守るかのように・・・ こんな自然界の姿を見ると ほのぼのとした気持ちになりませんか。 さて、新年初めての魔法の筆さんのほ... 続きをみる

    nice! 26
  • いざ、お餅つき

    毎年の、 我が家のお祭りみたいな”お餅つき” 餅つき臼、杵、薪かま&薪、餅を並べる「もろぶた」と、 準備が大変、 今回はその小道具のご紹介です。 ・まず、杵(きね)4本 臼(うす)60キロを超える石臼 ・薪窯と薪(柚子ジャム作りでもおなじみの窯) ・蒸し器(せいろ)2器(も... 続きをみる

    nice! 17
  • 純天然・手作りコンニャク (そばアクで凝固)

    コンニャクの生芋から作る手作りコンニャク、 通常はこんやくソーダ(炭酸ナトリウム)を凝固剤に使います。 わずか数十円を安価で、手軽に利用できますが、 田舎の一軒家では、 そばアクを使います。 先日紹介した、そば殻を焼いて作るアクです。 では早速作ってみましょう。 ①こんやく芋の外皮をむきます。 ※... 続きをみる

    nice! 22
  • 虫たちも大好きなキャベツ

    虫食いの穴だらけです。 いつもなら防虫ネットで覆っているのですが、・・・ 防除もまったくやっていないのです。 まるで網のような葉もありまキャベツですが最も虫が好むのかな。 キャベツって、なんて虫が大好きなんだろう? それでも丸いキャベツの球ができました。 新しい葉が中から、中から育っているからでし... 続きをみる

    nice! 17
  • ふっくら・・ 馬鈴薯

    今朝はうっすらと雪 ここ岡山でも雪が積もりました。 こちらは初霜が降った数日前のこと、 待ちに待った馬鈴薯掘りです。 実は、 この秋の馬鈴薯はほぼ全滅 イノシシが侵入したのです。 親芋も食べるという・・・・ そんな中で、残ったのは10株ほど でも、とってもふっくらした馬鈴薯がお目見えです。 とって... 続きをみる

    nice! 21
  • 結球を始めている白菜

    一気に寒さがやってきました。 そんな寒さを肌で感じているのは 私たちだけではありません。 白菜もその一つかな? なかなか結球しなかったのですが、 この寒波で一機に結球しそうですね。 さて、まるで🌸のような白菜はこちらから ➡魔法の筆さんへ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

    nice! 13
  • 蕎麦アクの手作りコンニャクは、お刺身がお勧め

    皆さんお馴染みのコンニャクですが、 コンニャクの生芋から作る手作りコンヤクと、一般に販売されているコンニヤクの 二種類ありますが、その味も口あたりもずいぶん違いますね。 その違いは、 コンニャクの生芋から作る手作りコンニャクの凝固剤は炭酸ナトリウム(コンニャクソーダ)で、芋のでんぷんが含まれていま... 続きをみる

    nice! 13
  • 蕎麦の脱穀&天日干し、これから唐箕(とうみ)選を

    約一か月のハゼ架けで 未熟な蕎麦の実が熟しましたので脱穀し、 天日干しの後は夾雑物(ゴミのこと)を取り除く作業、 つまり唐箕(とうみ)選です。 風でゴミを飛ばすのですが、 古来の道具はこの”箕(み)”です。 脱穀した蕎麦 何度か上方に跳ね上げさせつと、ゴミが分かれます。 背... 続きをみる

    nice! 21
  • 種取り、アク抜きが大変だけど・・・柚子皮ジャム作り

    今年も柚子皮ジャムができました。 左:外皮入り  1ℓ(砂糖40%) 右:外皮なし 1ℓ(砂糖40%) 開化の時期に雨が少なかったので不作とはいえ、 先端のあたりの柚子を収穫できたのです。 一つ一つがしっかり充実してますね~ さっそく柚子皮ジャム作りの始まり、始まり~ ① 収穫した柚子は一晩冷水に... 続きをみる

    nice! 14
  • ビワの🌸がポツポツと咲き始め

    たくさんの蕾の集まり、 その中から、ポツポツと白い🌸 冬の訪れを待っていたかのように咲くのがビワの🌸です。 素朴な白い🌸ですが、とってもいい香りです。 かなり広く漂っていますが、 その香りをお伝え出来ないのが残念ですが、 魔法の筆さんの水彩画をお楽しみください。 いつもご訪問、ありがとうござ... 続きをみる

    nice! 20
  • 黒大豆の天日干し(ハゼ架け干し)

    すっかり色づいたイチョウを背景に、 黒大豆の天日干しです。 ハゼ架けして鞘の中の黒大豆の登熟を待ちます。 まだ黒大豆は鞘の中 この鞘の中にはコロコロと太ったダイヤ?が・・・ たくさんあればいいな~ いつもご訪問、ありがとうございます。

    nice! 20
  • 寒くなるとこれ!!!! 柚子

    柚子湯、ゆず風呂、柚子ジャム、 またお菓子や柚子ポンなどお料理にとさまざま 寒い季節に、体の芯からぽっぱぽか ここ岡山では6月の降雨が少なかったせいか 収穫量は今一歩 でも、ずっしりと重いので 果汁はたっぷりかな・・・ 柚子色は秋の光景にピッタリです。 魔法の筆さんからも「いい色ですね。」と いつ... 続きをみる

    nice! 22
  • イチョウ・銀杏・イチョウ・銀杏、間もなく落葉・落果

    三脚に上って撮影したイチョウ・銀杏です。 梅干しのような銀杏の実、 すでにたくさんの果実は落ちているのですが、 まだまだしっかりしがみついていますね。 そっと持ち上げるだけでポロッと採れます。 この樹は私が高校生のときに植えたのだから樹齢は50年、 三品種植えたのですが・・ さて品種名は何だっけ?... 続きをみる

    nice! 20
  • Oh・!!! ジャンボ・・・シイタケ

    傘の直径は25~30センチ オー~  ジャンボ❣ !❣!❣ ジャンボなシイタケがお目見えしました。 最も小さいシイタケの直径は12センチ これでも大きいのですが・・・ 親元のほだ木は 直径が70センチ 二年前のあの80キロのお友達ですよ。 びくともしない巨木です。 このビッグなシイタケ、 さてお味... 続きをみる

    nice! 25
  • 蕎麦の”むろ”って

    蕎麦刈りを終えました。 鎌で手刈り➡結束➡そばのハゼ架け という作業の流れですが、 「何故はぜ掛けするの?」 当地では「むろ」ともいうようです。 早い話、刈り取りの時点でまだ未熟な実を後熟させようとするもの。 その光景を紹介します。 稲のハゼ架けと逆に、 実がついている先端部を組み合わせます。 本... 続きをみる

    nice! 23
  • 続・私のこだわり 焼くと役立つもみ殻

    もみ殻は稲作のできるいわば廃棄物 田や畑にすきこんでもなかなかたい肥化しにくい厄介者です。 敷き詰めると雑草の生育を抑えてくれるのですが、 野菜などの植えものの生育も抑えるので要注意 ところが、焼くことで性質は一変します。 保水性、通気性はもとより、病気や虫害の予防にも役立ちます。 ここにも美味し... 続きをみる

    nice! 31
  • もういいかな~ 落花生はもう熟しているかな???

    なにしろ、 土の中の世界ですからね そんなときには地上部の様子を・・ うん、これならと さっそく掘ってみました。 後は天日干し 楽しみです~ さて、魔王の筆さんへはこちらから いつもご訪問、ありがとうございます。

    nice! 20
  • 私のこだわり 山芝の富を活かしたい

    毎年の秋の一コマ 山芝が落葉する前に刈取リ、 春先にブドウ畑に敷き詰めます。 敷いた直後は歩けないくらい大量に その芝には豊富なカルシウムが含まれています。 そう、 我が家の葡萄の甘さの源になります。 先代から50年以上続けています。 そして、この秋もほぼ必要量を刈りました。 春先までに収集➡結束... 続きをみる

    nice! 23
  • いよいよ収穫  キウイ・フルーツ

    6月に開化&人工受粉 幼果から色も形もそのまなんま そんなキウイですが、 一回りも、二回りと大きく熟した姿です。 収穫してからはビニール袋にリンゴと一緒に やがて柔らかくなります。 今年のキウイ、 さてどんな味かな いつもご訪問、ありがとうございます。

    nice! 20
  • 栽培期間は、なんと4年・・コンニャク芋

    おでんなどでおなじみのコンニャク と言っても・・・ 昔ながらの田舎コンニャクは姿をひそめています。 さびしいことですが、田舎の味は消えつつあるのですね。 だったら自分で作ってと・・・ 譲っていただいた種芋は1年芋、2年芋といろいろ 基本的には種芋から3~4年で収穫できます。 これが最大の4年芋です... 続きをみる

    nice! 19
  • 田舎の雲海から蕎麦の実が誕生

    一面の雲海からまもなく一か月 よく見ると、 花がらの一団の中に蕎麦の実がついてきました。 「はぐくまれている」っていう感じですね。 小さな、小さな蕎麦の実ですね。 まもなく刈り取りです。 刈り取ったらハゼ架けして 未熟な実が完熟するのを待ち、 ハゼ架けは約一か月間で その後脱穀し、製粉工場編と い... 続きをみる

    nice! 19
  • 田舎の風物詩 吊るし柿

    のどかな田舎だからこその吊るし柿 今年は早くから熟した柿が多いので、 どれだけ干し柿にできるか心配していました。 でも、こうしてみると 秋だな~ 順調に出来上がったら、手打ち蕎麦と共に お届けできればいいですね。 魔法の筆さんからも秋の便りが届いていますよ。 いつもご訪問、ありがとうございます。

    nice! 22
  • 松林に自生するアミタケ

    恩師の津山さんからの第二段 津山さんが15年くらい前に植林した松林では アミタケが自生し始めたとの報せです。 松茸が生えるのは30年樹ということですから、 この松林は後世の財産となるでしょう。 このアミタケは食用のキノコで、 お味はというと 言葉では言い表せませんが、 まさに自生しているキノコその... 続きをみる

    nice! 22
  • 栗・・・秋ですね~

    栗を見ると秋を実感しますね。 朝夕がめっきり秋らしくなるころ 栗のイががパックリ・・ 今年は台風14号でたくさん落果したのですが、 しっかりしがみついていた栗は今、 ふっくらとその姿を見せています。 魔法の筆さんの栗はこちらからご覧いただけます。 いつもご訪問、ありがとうございます。

    nice! 22
  • 稲刈りの真っ最中

    今年の稲作は多難続き ようやく収穫期を迎えました。 でもやっぱっりね・・ 台風14号の強風で倒伏し、 稲同志が絡んでいてる。 だから稲刈り機(バインダー)がご機嫌ななめです。 結束できない~ でも稲穂はきれいですから、 久しぶりの豊作かな。 バインダ^で刈り取って ハゼ架け、つまり天日干ししです。... 続きをみる

    nice! 21
  • 黒大豆、今は枝豆が最高!!

    黒大豆の鞘がふっくら 枝豆で食べると コクがある甘さが口いっぱいに広がります。 枝豆の専用品種よりも歯ごたえがありますね。 さて、 こちらから魔法の筆さんの黒大豆にアクセスですが、 東京ではなかなか入手できないかも・・・ いつもご訪問、ありがとうございます。

    nice! 18
  • そばの🌸が満開、でもイノシシが・・・

    満開の蕎麦の花 まるで雲海でしょう。 でも喜んでい折られない。 電気柵のすきまからイノシシが侵入 早く手だてをしないといけないのだけど、 今は稲刈りを始めたばかり・・・ いつもご訪問、ありがとうございます。

    nice! 21
  • 台風14号が過ぎ去って

    先日ご紹介した蕎麦はもう草丈40センチ 真っ白い花は雨期化粧のようです。 今回の台風がもし、今来ていたら・・・・ たぶん横倒しになっていたでしょう。 一方、こちらは黒大豆 台風の強風で横倒しになりました。 その数は数株で収まったので、やれやれです。 その株元付近にはふっくらしつつある鞘が見えますね... 続きをみる

    nice! 21
  • 水不足にも、ヌートリアにも、また強風にも負けず・・・

    今年の稲作りは、 やっとここまでという思いです。 が、が、が。 先日の台風14号の強風でこの有様 半分くらい倒伏しました。 でもよく見ると、ベタっと稲穂が地についていないです。 風が通さなくなってウンカがわくのが時間の問題かなと、 思いはつきないのですが、 まもなく収穫期を迎えます。 今年こそ実り... 続きをみる

    nice! 19
  • すっかり一人前に キウイフルーツ

    春先に人工受粉して、 すくすく育っているキウイフルーツです。 大きくなってもその姿はほとんどかわらないので、 いつが収穫適期なのでしょう。 魔法の筆さん、収穫するにはまだ少し早すぎるでしょう。 いつもご訪問、ありがとうございます。 親葉がしっかりしているので、 まだまださきでしょう。

    nice! 22
  • 不思議な光明、ハトムギ

    ハトムギの実が熟してきました。 まだ青みがあるもの、 やがて、黒褐色にと熟すでしょう。 さて、このハトムギの光明ですが、 不思議なことに、イボが取れるのです。 ハトムギの利用方法の一つですが、 炒ってからハトムギ茶で毎日飲んでいると、 いつの間にかイボが取れます。 漢方薬でもおなじみですね。 魔法... 続きをみる

    nice! 24
  • 秋蕎麦の生えそろい  ★クイズ含み★

    残暑の8月27日に種まきした蕎麦 きれいに生えそろいました。 3か所で10アールより広いかな これだけの面積で合わせていくらの蕎麦が収穫できるでしょう? この後には気が遠くなるような土寄せ作業が待っています。 収穫は鎌を使って手刈し、ハゼ干し、そして脱穀まで 答えが出るのは12月と、先は長いです。... 続きをみる

    nice! 17
  • 今年も見つけたよ。南蛮キセル ※青葡萄ミックスをよろしく!!

    今年は見られないかな? そんな気がしていたのですが、 見つけましたよ。 ススキの髷に キラッと光る南蛮キセル 生えるタイミングを見計らって 予め周囲の山草を刈っておくのですが、 ここにセイタカアワダチソウという侵略者が・・・・ これは大敵のようです。 今年も見つけられて、 よかった。 さっそく魔法... 続きをみる

    nice! 24
  • 秋の実りは、すぐそこまで

    稲穂が長刀(なぎなた)のうように・・・ 開花から十日余り 籾の中には乳状、あるいは糊状の玄米の素ができつつあるでしょう。 秋の実りのささやきです。 何気ないようないつもの光景ですが、 皆さんの命の素です。 魔法の筆さんもそれを描いてくれているでしょう。 いつもご訪問、ありがとうございます。

    nice! 21
  • 岡山ぶどう:上旬ミックスを発送

    いよいよ露地葡萄のシーズンです。 ご注文いただいた上旬ミックス ピオーネ、安芸クイーン、オーロラブラックの三品種ミックスです。 台風がそれたので、予定より一日早い、 やれやれの一日でした。 これから発送の本番となります。 お値段が市価の3~4割お得と、 特に青葡萄ミックスに好評をいただいています。... 続きをみる

    nice! 18
  • 上旬ミックスの初・発送

    上旬ミックスとは、 安芸クイーン、ピオーネ、オーロラフラックの 三品種ミックスです。 今年初めての発発送です。 やや時期尚早ですが、 「早くお届けしたい。」との希望でした。 朝収穫したブドウをその日のうちに発送しますから、 食べごろは2・3日先ですよ。 待ちきれない~ かも・・・ 今年の出来具合は... 続きをみる

    nice! 23
  • 一輪の山百合にホッと一息

    シキビの周りからお茶畑にかけて草刈りしていると、 白い鮮やかなユリの🌸が三厘咲いていました。 翌朝見てみると、 あれれ、一輪になっている・・・ でも、真っ白の百合の花は鮮やかで、 ホッとさせてくれますね。 さっそく魔法の筆さんにお届けしたのですが、 白い花、難しいだろうな。 🔵さてここからは、... 続きをみる

    nice! 22