田舎の一軒家/こだわり農家

自然の恵みを土づくりに 活かし、作物を元気に育て、自然の風味と素材の味を引き出すことは簡単なことではありません。
しかし、農薬や化学合成肥料などに頼らないことにごだわり、小さな農家だからこそできる昔ながらの農法を実戦しています。
 ブログでは田舎生活の安らぎや醍醐味を紹介しながら、農作物の生産便りをお伝えします。  

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年5月のブログ記事

  • ブドウの開花、まるで花火のようにバチッ

    ブドウの蕾の直径は2~3ミリ その形はとっても小さなイチジクの果実を思わせます。 だから蕾をみて、 「もうブドウの粒ができている」と思われる方もいらっしゃるかも。 だから今回は満開のブドウと、 (中粒種;べりーA) 咲き始めている姿のご紹介です。 (大粒種;ピオーネ) 咲く直前はイチジクとそっくり... 続きをみる

    nice! 14
  • 梅がポツン、ポツンと・・・、春雪のためかな?

    朝からどしゃぶりの雨です。 ところで前回のキウイフルーツの🌸のこと、 魔法の筆さんのイラストにあるように雌花です。 雌雄よく似ているのですが、中心部の白い放射状の雌せしべが見つかるでしょう。 さて、今回の話題は・・・ あれえ、 梅の実はどこ~ あそこにポツン。 こちらに二個、・・・ 我が家の今年... 続きをみる

    nice! 21
  • キウイフルーッの開花

    花の直径は約8センチ 果物の中ではでっかいですね。 毎年のことながら不思議に思うことは、 ブドウの開花初めとピッタリ お互いに声掛けあっているのかあ~? キウイフルーッの🌸は雄花と雌花に分かれますが、 ちょっと見ただけではどちかかわかりません。 では、これは雄花でしょうか? それとも雌花でしょう... 続きをみる

    nice! 19
  • 鮮やかな緑、お茶摘みで~す。

    お茶摘みに季節がやってきました。 お茶の果って大きくて柔らかいです。 鮮やかな緑はまぶしい~ こんもりとしたかまぼこ状の並木が続きます。 そのy間の中には小枝がぎっしりです。 ところで、このお茶の樹齢はというと? え~と 私が物心ついたころにはお茶摘みしていたようだから 60~70年前くらいかな~... 続きをみる

    nice! 16
  • 思い切ってカット・・・ブドウの房作り

    ブドウの🌸が間もなく咲きますが、 その前に 群がるブドウの蕾をバッサリ!!! ピオーネ系ブドウの自然の姿はこんな感じですが、 その9割以上をカットします。 すると、こうなります。 もったいないような気がしますね。 でも、こうしないと先端部の🌸がそろって咲きませんからね。 面白いでしょう。 いつ... 続きをみる

    nice! 15
  • 新緑の山すそのワラビ

    山々の緑がとっても鮮やかですね。 秋から冬にかけてきれいさっぱりの山すそには もう下草が競争しながら育っているようです。 今回はすっかり親になったワラビに焦点を当ててパチリ ところで魔法の筆さん、 このワラビによく似たものを思い出しませんか? そう、お正月に登場するウラジロの葉とそっくりでしょう。... 続きをみる

    nice! 19
  • 緑化も最終段階へ

    ここ3回は同じような画像が続きますが、 稲の根作りにおける緑化の最終三日間の変化です。 大きく様変わりしているでしょう。 魔法の筆さんには緑化の最終段階の姿にポイントに お知らせしています。 5月1日に籾まきし、育苗は半ばを超えました。 本田の準備があと少し、 ブドウもあるし、 忙しいです~ いつ... 続きをみる

    nice! 17
  • 稲の苗、今回は黄化二日目の姿

    少しづつ日光に慣らせていくため、 白い育苗シートの上にはブルージートを覆ったまま、二日目を迎えました。 本来の苗色になるまでにはあと一日です。 前回とその色の違いを見比べてきてください。 ことわざでも「苗、半作」って言いますが、 しっかりした苗つくりって思った以上に難しいです。 いつもご訪問いただ... 続きをみる

    nice! 18
  • お米つくりの始まり、始まり

    久しぶりのア@@@プ ここ田舎の一軒家でもお米つくりが始まりました。 ここ最近は気温がひくいので、 芽出し2日、 むろが4日 ここで登場しtたのがこれ!! まるでモヤシのようですね。 ところが、ところが これから数日で立派な稲の苗ができる・・・・ なって欲しい いつもご訪問いただき、ありがとうござ... 続きをみる

    nice! 18
  • 天然の芸術品◎💛◎💛◎樫(かし)の古木

    樹齢は? 200年以上かも・・・・ 幹の断面は楕円形で、長佳90センチ×短径50センチ そこは、ぽっかりと空洞です。 頭上を見上げてパチリ ごらんのように樹幹は半円筒です。 目線での樹幹 株元の空洞 南からの全体をパチリ 新緑をたたえた枝はというと、 お隣の樫の木の枝にちょっかり さて... 続きをみる

    nice! 23